皆さま、こんにちは。
7月28日~29日のアマミ舞八ヶ岳ワークショップ、そして30日の諏訪大社ご奉納を無事執り行うことが出来ましたこと、私、杉山知広よりご報告申し上げます。
興奮冷めやらぬまま、
なかなか文章にまとめることに向き合えませんでしたが、
ここで一区切り、ご報告させていただきます!
緊張気味に自己紹介をした初日。
全国から集まった、舞がはじめてという参加者のみなさま。
そして昨年も参加してくれた数名の舞人たち。
お稽古場の大広間そのものが、大滝と、苔むす磐座に左右を挟まれる
素晴らしいロケーションの中で、
携帯も圏外となる外界と切り離された環境で心身を鍛錬することができました。
お稽古の合間には、少しの時間でもすぐに霊泉とうたわれる
温泉につかることができました。
これが疲労回復に最高!!!でした。
身も心もリフレッシュ、チャージして、
またお稽古に打ち込むことができます。
アマミ舞の素晴らしいところは、
舞のお稽古中に自分自身の何か人生の中でのテーマや、
心のクセなどがなぜか浮き彫りになり、
みんなで素晴らしい舞を完成させるためには、
各自がいやおうなしにそれに向き合うことになり、
また舞をひたむきに良くしよう、舞えるようにしようと
真剣に取り組むことで、同時にそのテーマにも取り組むことになり
そしていつの間にか、できなかった部分が舞える感覚を得たときに
同時に自分のテーマともなることの壁を越えているところです。
このことを、今回すべて終えたあとに
みんなでシェアしあえたこともとても大きな収穫でした。
普段の生活の中では、自分のテーマを人から指摘されたり、
自分で気づけたりしたとしても、なかなか素直に受け入れられないですよね。
さらには、自ら前向きにそれを良くしようとは
なかなか取り組めなかったりしますよね。
そこを2泊3日の短期間のワークで、自ら気づき、自ら向き合い、越えていく、
そしてキラキラと自信に満ち溢れた表情になるみなさんを見ていると、
本当に美しいのです。
みなさんが、真の自分に近づいていく機会を創造できた喜びに、
自分自身の魂の喜びも生まれます!
美味しい食事や、奄美大島からのおやつ、地ビールも少し!
味わいながら、
夜はアマミ舞創始者の鶴阿彌先生がアマミ舞を産み出されるまでの
壮絶な天とのやりとり、先生の在り方のお話しを偶然にもみんなで
聞けることとなり、少人数での開催となった今回の必然性も
感じながら素晴らしい時を天女たちと過ごしました。
そして最終日のご奉納が近づくにつれ、本番用の振りも新たにつき、
みな必死そのものでお稽古にはげみました。
それぞれが、自分の限界を越え、挑戦しました。
当日は晴天に恵まれ、諏訪大社での正式参拝ののち、
由緒ある神楽殿にあがらせていただき、舞をご奉納させていただきました。
当日その場にいらしたたくさんの方々に見守られ、
みな立派に、これまでで一番素晴らしい舞を
させていただけました。
鶴先生の素晴らしい舞台演出のもと、
全員でのあわのうた
気迫あふれる3人の龍神祝詞
立体的な表現の5人の龍神祝詞
そして鶴先生のご奉納
と続きました。
直会は、長野といえばお蕎麦。
手打ち蕎麦処 とらや
さんにて、本当に心あたたまるご主人、お父様の
お人柄、仕事や人に対する素晴らしい姿勢を見せて
いただきながら、感動のなかいただきました。
また、店主のご主人はアマミ舞について調べてくださっていて!
お店にはいるなり、素晴らしい舞ですね!と、鶴先生のお名前まで
覚えていらして、92歳のお父様は、奥様に見せたいと、
なんと私たちに色紙へのサインをと、、、!
とても貴重な色紙に、つい私も興奮ぎみに写真を撮りました!
最後はお茶タイム、シェアタイムを諏訪湖のほとりでという
素晴らしい流れとなり、感動のうちに幕をとじました。
また全国に散った天女たちが、各地で光の柱となり、
それぞれのお役目を果たしていってくれることでしょう!!!
〜今後の予定〜
アマミ舞を 八ヶ岳ワークショップは来年も7月に開催予定です!
七夕近くを予定していますので、今からワクワク、予定をしておいてくださいね!
また、今月から、月に1度か2度、八ヶ岳にてお稽古会をひらきます。
鶴先生に許可をいただきましたので、私もさらに精進して、
みなさまにアマミ舞を通して出会いたいと思います!
また詳細が決まりましたらお知らせいたします!
アマミ舞 鈴乃位 杉山 知広