日本舞踊とアマミ舞、この二つの舞踊を一緒に開催する、それも奄美で!それは、鶴先生にとって舞踊家としての集大成となる重要な舞台。いつかきっと…そんな思いを抱いて来られたであろう先生ですが、「やります!」と明言されたのは、昨年の「祈りの会」を終えてからでした。夢を実現される方は、物ごとに揺るぎない姿勢で何があっても有言実行!まさしく鶴先生のことです。そして、舞踊家としての無限に拡がる創造力を探求し続け、ひとつのものを完成させるに至ります。この度の、「南風(はえ)に乗せておどりおどる」と題した舞台公演は大成功を納め、無事終了いたしました。
本当に鶴先生に至っては、一言では語り尽くせない事ばかりですが、何故今この時に… そうなんですね!今この時に果たさなくてはならない訳がありました。それは、昨年9月9日鶴先生のお師匠様であり、人間国宝の花柳寿南海師匠が天に召されこの世を後にされたことによって日本舞踊界は偉大なる宝を失うこととなったからに他なりません。先生は、以前からお師匠様より「古典と創作を両輪に」というお言葉を胸に刻み邁進して来られたのです。大きな存在である師が残してくれた遺産を次の世代に紡いでいくため約束を果たすため、そして踊り舞いたいというに願いによって…
先生は仰います。
「どうしても奄美でやりたいの!」
「奄美大島からなのよ。奄美は日本の臍だから。」
「そして、奄美の臍は加計呂麻で加計呂麻島の臍は、請百合の咲く請島なのね~。」
そんなふうに先生は語り、どうしても奄美から発信したかったのだということを分かち合って下さいました。
開いて結んで、結んで開く…
すべてを結んでいく!それは鶴先生の天命であるのかも知れません。
先生は、日本列島を思い描き、すべての山々に宿る神々を呼び寄せる一心で、鶴寿賀が「媼」演じると伝え、昇る太陽とつながりながら開いて結んで、開いて結んで…
戦いのない世界、争いのない世界を思い描きながら踊ったのだそうです。
南風にのっておどりおどる…
つづく