出雲大社御奉納 最終回

 

さて、この度は出雲に行きたい、出雲で舞いたい、出雲で会いましょう!とただその純粋な想いを胸に集まった私たち…どんな御奉納になるのか全く想像がつかぬまま、しかし気がつくと、やはり魂の目的を果たすべく約束の地を訪れたのだろうという気持ちになりました!そんな中、鶴先生、大江さんと親交の深い雲龍さんの存在がこざいました。何と雲龍さんは、この出雲大社で御神官を目指しその資格もお持ちであったという事実を伺い、尚のこと、雲龍さんと出雲をご一緒させて頂けたことに、この上ない感謝の気持ちが湧いてきます。そのような訳で、今回は他では体験出来ない、特別な緊張感を味わいつつも無事御奉納は執り行われました。

しかし、今振り返ってみても、このような御奉納があっても良いものかと思ってしまうくらい、満ち足りた気持ちが今もありますのは何故でしょうか!まさか、まさかの出雲大社御本殿で童謡やわらべうたを歌って踊るなどど、誰が想像したことでしょう。鶴先生始め、アマミ舞のメンバーは、年齢層が幅広く、童謡やわらべうたを聴いて育ったという先輩の方々もいれば、知っているけど懐かし過ぎるという年代の人たち、あまり知らないという若者までいます。ところが、先生のご指導の下、皆が一緒になって歌い踊りながら、私達日本人の原点に立ち還るという思いもよらない体験をしていくのでした。私たちは、生涯あの感動を忘れることはないでしょう。あの歌を歌うために、そして令和という新たな時代を迎えたところで、私たちの心の故郷である出雲に再び向かわなければならなかったのかも知れません。

 

 

御奉納が終わり、御拝殿から出るとそこには、滅多にお目にかかることの出来ない国造様が目の前においでになられました。先生は、ご挨拶することを許され、国造様もお言葉をかけて下さっていましたが、これも神々からのお導きなのでしょうか。これこそ、天の恩恵としか言いようのない有難き幸せに触れる瞬間でした。

雲龍さん、今回の御奉納では大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。何より、雲龍さんの笛の音が鳴り響くその空間に身を寄せることが出来たこと、素晴らしい数々の経験をさせて頂けたことに心より感謝申し上げます。また、写真撮影他、現地では多大なるのご支援ご協力を賜りました須田 郡司さん、凉殿祭の御神事をご一緒させて頂き、又御奉納の際も祈り合わせ下さった中山 恵美賀さん、本当にありがとうございました。

 

img_3931

 

最後に、雲龍さんより、御奉納後アマミ舞宛に頂戴したお手紙をここに記したいと存じます。

 

〜以下、雲龍さんからのメッセージ〜

皆様のアマミ舞は、

とても素晴らしい気を発してられて、出雲大社の拝殿を忘れるぐらいに、おはじきが金平糖のようにはじける感じがして、笑顔の童子の笑い声をいっぱい感じられました。

宮司様が古伝新嘗祭で百番の舞をされている同じ場だということも一瞬忘れて、私が、三十年もの間に感じられた出雲大社での環境が、一気に変わり楽しい空間となりました。

大神様も大喜びされて、

高い御神殿から降りて来られたご神氣を拝受しました。

鶴先生、舞人の皆様に、どうぞ宜しくお伝えください。

 

雲龍拝

 

 

 

 

そして、ちょうど一連の締めのタイミングで、更にグッドニュースが!今朝の奄美新聞に、凉殿祭にて、大江さんのご尽力によって作られた奄美産の真菰が御奉納されましたこと、花柳 鶴寿賀率いるアマミ舞の御奉納舞がなされましまこと、この様に大きく取り上げて頂いきました。奄美の神々や大地も人々もお歓びのことでしょう。ここに重ねてご報告申し上げます。

 

 

 

 

出雲大社御奉納の投稿はこれで終了です!その1から最後までお読み下りありがとうございました。大切な出雲でのお話に、多くの皆様よりご関心をお寄せ頂きまして、大変嬉しく心より感謝申し上げます。

また、是非ともアマミ舞ブログにお立ち寄り下さいませ。

アマミ 富士

出雲御奉納 その4

 

還ろう 光満ちる あのふるさとへ ~

もともと わたしたちは

これほどの光に 包まれていて

こここそが たましいの ふるさと

ならば ただ 童謡を歌っていた

幼な子の あの頃のように

スキップしながら おうちへ帰ろう

あの ふるさとへ 帰ろう

そうして この度の出雲大社様への

御奉納へのお稽古が はじまりました

🐰

 

 

御奉納 という言葉さえ

この純粋さに 相応しくないほどの

まるで 光 のような

あるいは 愛のような

目に見えぬ 暖かくやわらかきもの

然し乍ら その柔らかきエッセンスを

正確に形にするために

鶴寿賀先生という

生まれながらの舞姫様は

ただ一点に澄みきり

定まったプロフェッショナルな視点で

まるで コンパスが

その一点を礎に 正確な円を描きながら

やがて 神聖な幾何学を形作るように

あるいは 水晶が

氣の遠くなるほどの時を経て

透明な 結晶となるように

神のような舞の設計図を

心にズンと持たれ

常に柔らかな あの笑顔で

ピシャリ 凛と ご指導される

誤魔化しは 一切 見逃されないのだ

目線の先には 常に完璧なる神聖幾何学

しかも その神聖幾何学は

ふわふわと暖かく懐かしい

そんな摩訶不思議な世界を

今 正確に お伝えできているだろうか

ただ きっと 人 という生き物の

目指すところが 多分 そこなのだ

正確に刻む鼓動

休むことなく日夜生産される細胞

それを包むは 柔らかな笑顔

だから きっと 人 が

先生が今まで出会われてきた 暖かな人が

この作品の中に 生きている

だから それは 生き物で

この「わたしの歌」という作品の中

あまたの幼な子が

ずいずいずっころばしや

七つの子や 通りゃんせを歌いながら

今も あの出雲大社のお社のあちこちで

歌って 踊って ウフフ 笑いながら

愛は 光は 柔らかく

どんどん 増殖していることだろう

🐰

 

 

さて 本番一時間半前のリハーサルで

出雲大社拝殿の 舞台の正面が違います

御正客様は お客様席ではなく

御本殿にいらっしゃる大神さまです と

出雲大社の御神官のお資格も持たれる

笛の雲龍さんから お伝えいただきました

わたしは ただでさえ

自分の舞の振りが覚束なく

此の期に及んで

また振りが変わってしまうなんて と

まさに天地がひっくり返りそうでした

でも 先生は迷うことなく すぐさま

前と後ろが入れ替わった

ポジショニングを考えられ

着替えを入れて一時間半前という

ありえない時間の中で

それでも 怒られるわけでもなく

感情を乱されるわけでなく 平常心

思えば 全責任を負われる先生が

一番お大変でいらっしゃったのに…

そして そこからまさに リアルに

かごめかごめの わらべ歌の謎の世界が

突如 始まったわけですが

鶴と亀が統べって

後ろの正面だあれ の世界が

本当に 間際に 後ろが正面になり

アリスのウサギ穴のような摩訶不思議が

神世の世界が 今の瞬間と

メビウスの輪のように

裏と表の のりしろを繋ぐ魔法が

過去と未来が 時空を超え

あの時 大神さまの目の前で

確かに溶け合い 揺らぎ 統べりました

🐰

 

img_4022

 

 

舞というのは もっと爽やかなものなのよ

そう教えていただきました

雲龍さんが 笛の音で 御神殿の中の

空を浄め 道先をお示しくださる中

先生が 大神さまの前で 舞われる時

過去のしがらみの重さや

現実をまとわりつく不鮮明な空気を

真菰という神草を手に 空を切り

まるで 大海原に漕ぎ出でる

一艘の葦舟のように

爽やかに 爽やかに 水面を進み

そして その後に 今という現実を

確かに 時を後ろに従えていらっしゃいました

そして打ち上げの後

舞の時に使われた この真菰草を

一本残らずわたしたちに

分けてくださいました

先生ご自身には 一本の思い出も残さずに…

先生 舞人の皆さまがた

この度も どうもありがとうございました

 

撮影は、須田 郡司さん(写真家)よりご提供頂きました。

郡司さん、この度は大変お世話になり誠にありがとうございました。

 

小川 真愛 拝

出雲大社御奉納、その3

 

 

出雲大社、正式参拝そしてアマミ舞御奉納、参加させて頂いた一人ひとり、私たちは感謝と共に今この喜びを深く噛みしめています。ここに来るまでには、それぞれの道のりがあって…様々なプロセスを経験した分、受け取るものも大きいと言えますが、この度の出雲へのお導きは計り知れなく、改めまして出雲の大国主大神様へ心からの感謝を顕したいと存じます。

そして、先生はいったい何者なのでしょう。花柳 鶴寿賀率いるアマミ舞の名のもとに、この国の始まりである出雲に入るということが何をもたらすのか今は分かりかねますが、その意味を私たちはこれから知ることになるのでしょう。

 

 

稽古は4月から始まりました。今回の御奉納では、「君が代」ではなく「ひふみ」でもなく、古くから歌い継がれてきた「わらべうた」に「童謡」と聞いて最初は正直びっくりしたのですが、先生は日本舞踊の世界の人でありますから、オリジナリティー溢れる独特の演出をされるだろうと思っていました。私たちは、これまでとは全く異なる世界を垣間見ながら、歌にセリフに振り付けを憶えることに集中しました。昨年の森羅万象などに比べたら、さほど難しい振り付けではないのですが、日本舞踊ならではの体の使い方や繊細な仕草など、芝居がかった部分もあり、少しでも恥ずかしいという表情が出てしまったら、一瞬にしてすべてが台無しになると鶴先生の厳しい演技指導が入りました。何より、畏れ多い出雲大社御本殿に立ち、いかに我を忘れて童心に帰ることが出来るのか、この今に向き合う必要もあったという訳です。

 

 

更に驚いたのは、稽古時間があまりに短いということでした。これについても、今までにはなかったことでありまして、稽古は2日間とも5時で終了!その後は、ゆっくりお食事して温泉にも浸かれる。こんなことは今までなかったのです。もちろん、御奉納の準備だったり、歌や振り付けのことで頭がいっぱいになりますが、普段ゆっくりお話をすることの出来ない仲間との親睦も深めることが出来ました。出雲の神々から頂いたご褒美だったのかも知れません。

令和になって、一人ひとりの意識を高めていきながら、鶴先生は新たな流れの中で今に相応しい変化をどんどん起こしていかれます。その背中を拝見しながら、私たちは自分に出来うる最大の貢献は何かについて考えずにはいられなくなります。もちろん、舞うこと踊りが上手になることが一番だと思いますが、鶴寿賀先生の起こす奇跡についていけるよう、何と言っても先生が目指す先には常に歓喜が待っています。この歓喜を感じ受け取るためにも、心の筋肉を鍛え精神を整えて行けねばと思うのです。しかしながらそれは、ネイティブの精神を持つ、あまみんちゅうの精神かも知れません!出雲と奄美、時代がどのように変わろうとも失うことのない大切な何かをこの二つの場所には存在しているように感じました。

 

アマミ 富士

出雲大社御奉納 その2

 

出雲大社御奉納の朝、もう一つこの地で行われる大切なご神事に参列させて頂きました。古来から伝わる真菰のご神事で、毎年6月1日に執り行われる凉殿祭(すすみどののまつり)と呼ばれるものです。でもその前に、月初祭へ!朝の9時、今回鶴先生の舞に合わせ、笛の音を御献奏された雲龍さん、真菰の御奉納をされた中山恵美賀さんらと共に、アマミ舞メンバーが集まり参列させて頂くこととなりました。本殿に入って、恙なく執り行われるご神事に感動いたしました。あまりに美しく幻想的で思わず涙が零れてしまったほどです。

 

img_3993

 

そして、待ちに待った凉殿祭です。「出雲の森」より御手洗井まで白砂が盛られ、神職によって青々とした真菰(まこも)が1本1本敷かれます。その真菰の上を出雲国造宮司様を筆頭に神職の方々が本殿を目指し歩いて行かれます。この古式ゆかしき執り行われる神事に多くの人が参列し、光り輝く太陽の下、真菰がもたらすパワーに生命力が満ちあふれ、その場にいるだけで御利益を受け取っている実感がありました。神事が終わった後は、皆一斉にこの真菰をもらい受ける故、その騒動に圧倒されました。無病息災のお蔭があることから、お風呂の中に入れたり、また田畑に埋めると五穀豊穣のお蔭があるという古くからの言い伝えがあるそうです。

 

img_3977-1

 

 

この椋の大木の前に祭場が設けられ、粢団子(しとぎだんご)と醴酒(ひとよざけ)が供えられ、国造宮司様による祝詞奏上の後、御幣を奉持し銅鳥居横の御手洗井(みたらしのい)に至り、黙祷祈念が行われていました。

鶴先生と大江さんは、もう何年にも渡って奄美で真菰を丹精込めて育て生産に携わっていらっしゃいますが、この度初めてこの神事のために真菰を奉納することとなりまして、特別な思いを胸に参列されたことでしょう。正に出雲と奄美がつながった快挙と言えるのではないでしょか。

 

 

img_3976

 

 

そして、この後拝殿にてアマミ舞御奉納となるのですが、この出雲に足を踏み入れることが出来た幸せに、舞の御奉納をさせて頂けるという天がもたらす恩恵の流れの中で、魂レベルでの歓喜が待ち受けているとは夢にも思いませんでした。

 

そして、このお話は後に続く…

 

アマミ 富士

 

 

 

 

 

 

 

 

出雲大社御奉納 その1

img_3919

 

 

皆さま、いつもありがとうございます。

今日は、新月ですね。令和が開けて早一ヶ月、忙しい日々を過ごす中、ちょうど一年の半分を迎えた6月1日、島根県は出雲大社にて正式参拝重ねてアマミ舞御奉納という素晴らしい機会を頂き、お陰様を持ちまして無事執り行うことが出来ましたこと、ご報告申し上げます。

出雲大社でのご奉納は数年前にもさせて頂きましたが、アマミ舞としては初めてでありまして、しかも、令和元年を迎えて初めての御奉納が出雲大社となったことで、どのような舞を神様に捧げて良いのか、私なりに悩みました。

天皇皇后両陛下がご即位され、令和という新たな時代を迎えた今この時に、しかも出雲とあって、ここはもう今までの舞ではないように感じ始めてはいたものの…

 

img_3842

 

私の心にあったのは、例えどんな時代になったとしても、人の心に触れるものを残していきたいという思いでした。もし、そういうものを表現することが出来たなら、それは忘れ去られることはなく、必ずや何らかの形で残っていくに違いない…その思いでした。そして、今こそ私たちにとって聖なる器であるこの肉体を輝かせること!それがとても大事なことに思えて仕方なくて、体の動作を活かすような振り付けを創作しなくてはと思う次第でありました。

 

img_3980

 

そして、出雲の美しい大地に思いを馳せ、自然に自分の中から湧いてくるイメージを膨らませながら思いつきましたのが、「わらべうた」や「童謡」だったのです。すると、どんどん振り付けが私の頭の中に舞い降りてきて、もう楽しくてたまらなくなってしまいました。私の大切なアマミ舞の弟子たちの喜ぶ顔が目に浮かんできて、迷いがなくなり創り始めました。

アマミ舞の基本の舞である「あわのうた」から始まり、この度出雲大社拝殿にて御奉納させて頂きましたのは、昔から歌い継がれてきたこれらの作品に歌と舞とセリフによって、ひとつの物語を演じるかのように舞い、御奉納させて頂きました。

 

―今回の選曲は以下の通りです―

・ずいずいずっころばし

・あの子はたあれ

・叱られて

・七つの子

・いろはにほへと

・かごめかごめ

・ふるさと

 

限られた時間内での稽古ではありましたが、集中して稽古に励んでくれたアマミ舞メンバー達は、まるで童心に帰ったかのように満面の笑みを見せ、歴史ある出雲大社拝殿での奉納を深い祈りの中で大きな歓びを受け取ったのだろうと思います。

 

 

今回、古代から伝わる真菰の神事である凉殿祭(すずみどののまつり)もあり、夫の大江が奄美の地で育てた真菰を奉納させて頂くこととなりまして、二重の歓びに湧きました。これまで積み重ねて来た努力が今やっと実を結ぶことができ、感慨深い思いです。今日まで暖かく見守り続けて来て下さった皆さま心にから感謝したいと存じます。

 

誠に、誠にありがとうございます。

花柳 鶴寿賀

 

 

本日は、皆さまへ無事御奉納が執り行われましたこと、ご報告申し上げます。

そして出雲のお話は、まだ続きます。

 

img_3942